マイルで得得 > 裏技 > ヨーロッパへの必要マイル数を下げる裏技
ルフトハンザ航空のマイルを使った、日本〜ヨーロッパ往復の特典航空券が、たったの4万マイル〜
マイルを使ってヨーロッパへ行きたい場合、必要なマイル数は少なくても5〜6万マイルになります。
(例外的にANAマイルなら、ローシーズンなら往復45,000マイルと低い設定なっていますが、飛べるのはANA直行便の就航都市に限定されてしまいます)
マイレージによっては、アジア方面への必要マイル数が少なくても、ヨーロッパへの必要マイル数は高く設定されているケースもあります。
そんな中、マイルを使ってヨーロッパへ行きたい方に、おすすめの特典航空券があります
それは、「ルフトハンザ航空のマイルを使った、ヨーロッパ行きの特典航空券」です。
具体的には、ルフトハンザ航空のマイレージプログラム「マイルズ&モア」のマイルを使って予約する、ルフトハンザ航空の特典航空券です。
通年ではなく、期間限定にはなりますが、ルフトハンザ航空のマイレージなら、日本〜ヨーロッパ間の必要マイル数が、たったの
エコノミークラス往復
40,000マイル
ビジネスクラス往復
70,000マイル
になります。
多くの航空会社のマイレージでは、日本〜東南アジアの往復で4万マイル以上必要になりますが、ルフトハンザ航空のマイレージなら、最低4万マイルでヨーロッパに行けてしまいます。
同時に、一部航空会社のマイレージでは、エコノミークラスでヨーロッパへ飛ぶだけで7万マイル以上必要になるので、7万マイルでビジネスクラスに乗れるのは大変お得であることがわかります。
以下、詳細を解説していきます。
↑目次へ戻る↑
ANAマイルも必要マイル数は少なめだが、行き先は限られる。ルフトハンザ航空のマイルなら、ヨーロッパの60都市以上から選べる
マイルを使ってヨーロッパへ飛ぶ場合、少ない必要マイル数で知られているのが「ANAマイレージクラブ」、つまりANAマイルになります。
しかし、ANAマイルにも1つ欠点があります。それは、
ANAの路線に限定されるので、ANAが就航している都市にしか飛べない
ということです。
ANAはロンドン、パリ、フランクフルトなどに就航していますが、逆に、ローマ、バルセロナ、ヘルシンキ、プラハ、ウィーン、チューリッヒ、コペンハーゲンなど、ほとんどの主要都市には就航していないのが現状です。
ところが、ルフトハンザ航空のマイレージで日本〜ヨーロッパ間を飛ぶ場合、基本的には、ヨーロッパ内の60以上の都市が対象になります(フランクフルト・ミュンヘン経由)。

↑
ルフトハンザ航空のマイルなら、このように、60都市以上の都市から目的地を選ぶことができます(空席状況により、希望日に希望する都市への空席がない可能性もあり)。
ANA路線だと、パリ、ロンドン、フランクフルト、ブリュッセルなどに限定されますが、上記の通り、ルフトハンザ航空のマイレージだと、60以上の都市から好きな行き先を選べるのが、大きなメリットになります。
また、スイス航空のチューリッヒ行き、オーストリア航空のウィーン行き、LOTポーランド航空のワルシャワ行きもマイレージ・バーゲンの対象になることもあります。
↑目次へ戻る↑
キャンペーン開催は、1年間のうち約半分。予約方法はオンラインのみ
ルフトハンザ航空のマイレージ「マイルズ&モア」だと、エコノミー往復は4万マイル、ビジネス往復は7万マイルだけで飛べるわけですが、残念ながら通年ではなく、1年間のうち、決められた数か月間(合計すると約半年間)になります。
期間は毎年変わり、2〜3月、5〜6月、9〜10月、11〜12月のように、年に3〜4回実施されることが多いです。
特典航空券の予約方法ですが、オンライン限定になり、専用のキャンペーンページ経由で予約する必要があります。
マイルズ&モアのコールセンターに電話して予約すると、通常の多めの必要マイル数が適用されてしまいます。
ルフトハンザ航空の「マイレージ・バーゲン」ページから、エコノミー往復は4万マイル、ビジネス往復は7万マイルで予約することができます(半分のマイル数で片道の予約は不可)。

↑
「マイレージ・バーゲン」ページの様子です。
マイレージ・バーゲンに、日本路線のビジネスクラスも含まれている期間中は、日本〜ヨーロッパ間のエコノミー往復は4万マイル、ビジネス往復は7万マイルで予約することができます。
「エコノミークラスの4万マイルだけが対象の期間」
「ビジネスクラスの7万マイルだけが対象の期間」
「両方が対象の期間」
と、3つのパターンがあります。
↑目次へ戻る↑
日本の出発空港は成田・羽田・関空・名古屋のうち1−2空港のみ。地方からの国内線は自分で手配。
少ないマイルでヨーロッパへ行けるマイレージ・バーゲンの特典航空券ですが、基本的には、各対象期間に対して、対象の出発空港は1つだけになることが多いです(2つになるケースもあり)。
現在、ルフトハンザドイツ航空が日本で就航しているのは、羽田、成田、関空、中部の4空港になるので、基本的には、このうち1つの空港が対象になります。
例えば、1〜2月出発分は羽田発、5〜6月出発分は関空発、9〜10月出発分は名古屋発、という感じです。
(新型コロナウィルスの影響で、しばらくは羽田線だけになることが予想されます)
ここで大事なのは、自分のエリアの空港が対象でなくても、対象空港までの国内線は購入してでも、マイレージ・バーゲンは活用する価値があるということです。
マイレージ・バーゲンでは、ルフトハンザドイツ航空便だけが対象になるので、ANA国内線区間を含めることはできません。
例えば、住まいは関東地方で、予約したい時期のマイレージ・バーゲンが、関空出発だとします。その場合、東京〜大阪間の往復は自分で手配するわけですが、往復に2〜3万円かけてでも、マイレージ・バーゲンを利用する価値はあります。
ルフトハンザ航空のビジネスクラス航空券は、40〜50万円以上することが多く、その航空券に7万マイルだけで交換できることを考慮すると、国内線に2〜3万円自己負担する価値は十分あることがわかります。
↑目次へ戻る↑
ルフトハンザ航空のビジネスクラスは、完全に水平になるフルフラットシート
ルフトハンザ航空の日本路線には、ボーイング747ーI、エアバス340が就航しています(機種は急きょ変更されることもあります)。
どちらの機種でも、ビジネスクラスのシートはフルフラットベッドになります。

↑
ルフトハンザ航空・ビジネスクラスの様子。完全に水平になるので、12時間を超える長距離路線でも、ぐっすり眠れます。
ビジネスクラスに7万マイルで乗れても、シートがショボいと魅力半減ですが、フルフラットのシートなら安心です。
関連ページ:
ルフトハンザ航空、ビジネスクラス搭乗記
↑目次へ戻る↑
ルフトハンザ航空のマイルが貯まるクレジットカードは3枚
ルフトハンザ航空のお得な特典航空券の内容がわかったら、することは「ルフトハンザ航空のマイルを貯めること」のみです。
ルフトハンザ航空のマイレージ「マイルズ&モア」のマイルを貯める必要があるわけですが、このマイルをメインに貯めている方は少ないのが現状です。基本的には、クレジットカードをコツコツ利用して貯めていきます。
現在、日本にはマイルズ&モアのマイルが貯まるクレジットカードが3枚あります。カード名・年会費・100円で貯まるマイル数の比較表は以下の通りです。
カード |
年会費
(税込) |
100円で
貯まる
マイル |
Miles & More
MUFG
カード |
5,500円 |
1
マイル |
Miles & More
MUFG
プラチナ
アメリカン
エキスプレス
カード |
30,800円 |
1
マイル |
アメリカン
エキスプレス
Marriott
Bonvoy
カード |
49,500円 |
最大
1.25
マイル |
↑目次へ戻る↑
1番マイルが貯まるのは、アメックスのカード
ルフトハンザ航空のマイルを徹底的に貯めたいのであれば、1番マイルが貯まるMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードが有利です。
マイルの付与率は、
100円につき、最大1.25マイルになります。
具体的に見てみると、まず、Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードを使うと、Marriott Bonvoyのポイントが貯まります。
ポイントの積算率ですが、Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードを100円利用すると3ポイントが貯まり、3ポイントを1マイルに交換することができます(最小の交換単位は3,000ポイント)。
つまり、100円で 3ポイント → 1マイルとなるので、100円で1マイル貯まることになります。
「あれ?100円で1マイルなら、マイルが貯まる一般的なクレジットカードと変わらないのでは?」と思われるかもしれません。
ところが、「一度に6万ポイントをマイルに交換すれば、5,000ボーナスマイルがプレゼントされる特典」が用意されているのです。
例えば、30,000ポイントを貯めて、これをマイルに交換すれば、3ポイント→1マイルの交換率なので、ルフトハンザ航空の10,000マイルになります。これだと、100円で1マイル貯まる計算になるので、一般的なクレジットカードと変わりません。
ところが、60,000ポイントを貯めて、60,000ポイントをマイルに交換すると、5,000ボーナスマイルが加算されて、合計ルフトハンザ航空の25,000マイルに交換されます。
つまり、60,000 ポイント → 25,000 マイルとなるので、100円につき、ルフトハンザ航空の1.25マイル貯まる計算になります。
↑目次へ戻る↑
ポイントは無期限だから、有効期限があるルフトハンザ航空マイルも、実質無期限で貯められる!
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードの利用で貯まるポイントですが、1年に1回でもポイント加算がある限り、有効期限はさらに1年間延長されます。
ということは、年に1回でもこのカードを使う限り、ポイントを半永久的に貯めることができます。
ポイントを実質無期限で貯められるため、3年の有効期限があるルフトハンザ航空のマイルも、実質無期限で貯められることになります。
↑目次へ戻る↑
年会費は高めだが、以下2つの特典を利用すれば、実質の年会費はかなり安くなる。 実質無料になる可能性もあり!
ルフトハンザ航空のマイレージが、100円で1.25マイル貯まり、しかも実質無期限で貯めることができるMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードですが、1つデメリットもあります。それは、「カードの年会費が高い」ということです。
年会費は、49,500円(税込)と、高めなのが現状です。
しかし、以下で紹介する
「ホテル無料宿泊特典」
「マリオット・ゴールド会員特典」
の2つをうまく活用すれば、実質の年会費をかなり下げることも可能です。
それぞれのメリットを、以下で詳しく見てみます。
↑目次へ戻る↑
特典1
「ホテルの無料宿泊」
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードの特徴の1つとして、
「カードを継続し(翌年の年会費を払い)、前年の年間カード利用額が150万円を超えると、マリオット系グループの対象ホテルに、無料で泊まれる特典」
が付いてきます。
マリオット系グループのホテルには、以下のようなブランドがあります(一部抜粋)。
・マリオット
・ルネッサンス
・コートヤード
・モクシ−
・シェラトン
・ウェスティン
・セントレジス
無料宿泊特典はポイントベースになり、具体的には、1泊の必要ポイントが50,000ポイントまでのホテルに、1泊無料で泊まれることになります。
必要ポイントが50,000ポイント以内のホテルには無料で泊まれますが、50,001ポイント以上のホテルでは、無料宿泊特典の対象外になります。
(2022年より、必要ポイント数が50,000以上でも、最大15,000ポイントまで追加できるようになったので、実際には、必要ポイント数が65,000までのホテル・日程で予約が可能になりました)
日本国内にある、ホテル別の必要ポイント数は以下の通りです。
必要ポイント数はシーズンにより異なり、
オフピーク
↓
スタンダード
↓
ピーク
の順で多くなります。
ホテルによっては、全てのシーズンで50,000ポイント以内になり泊まれるところもあれば、オフピークのみ50,000ポイントになり泊まれるホテルもあります。
日本国内にある、ホテル別の必要ポイント数は以下の通りです。
(以下の必要ポイント数は、シーズン・繁忙期・閑散期などで多少の変動あり)
(必要ポイント数が50,000以上でも、最大15,000ポイントまで追加できるので、実際の必要ポイント数が65,000までのホテル・日程で予約は可能)
必要ポイント数
オフピーク → 20,000
スタンダード → 25,000
ピーク → 30,000
※1年中特典で泊れる
※50,000ポイント無料宿泊特典では、オフピーク・スタンダードでも2泊は不可 |
・フォーポイントバイシェラトン函館
・フォーポイントバイシェラトン中部国際空港
・コートヤード・バイ・マリオット白馬 |
|
必要ポイント数
オフピーク → 30,000
スタンダード → 35,000
ピーク → 40,000
※1年中特典で泊れる |
・コートヤード・マリオット東京ステーション
・コートヤード・マリオット銀座東武ホテル
・モクシー東京錦糸町
・横浜ベイシェラトン
・コートヤード新大阪ステーション
・コートヤード・マリオット大阪本町
・モクシー大阪本町
・シェラトン都ホテル大阪
・ウェスティン都ホテル京都
・神戸ベイシェラトン
・ウェスティンホテル淡路
・名古屋マリオット
・シェラトン北海道キロロリゾート
・キロロ トリビュートポートフォリオホテル 北海道
・ウェスティンホテル仙台
・軽井沢マリオット
・富士マリオット山中湖
・伊豆マリオット修善寺
・琵琶湖マリオット
・南紀白浜マリオット
・シェラトングランド広島ホテル
・シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート |
|
必要ポイント数
オフピーク → 40,000
スタンダード → 50,000
ピーク → 60,000
※ピーク期間は利用不可 |
・ウェスティンホテル東京
・シェラトン都ホテル東京
・東京マリオットホテル
・ザ・プリンスさくらタワー東京
・シェラトン・グランデ・トーキョーベイ
・大阪マリオット都ホテル
・ウェスティンホテル大阪
・オキナワマリオット
・シェラトン沖縄サンマリーナ |
|
必要ポイント数
オフピーク → 50,000
スタンダード → 60,000
ピーク → 70,000
※オフピーク期間のみ利用可能 |
・リッツカールトン大阪
・セントレジスホテル大阪
・リッツカールトン沖縄
・ルネッサンスリゾートオキナワ
・ウェスティン ルスツリゾート |
|
必要ポイント数
オフピーク → 70,000
スタンダード → 85,000
ピーク → 100,000
※全てのシーズンで50,000ポイント以上必要なため、無料宿泊特典では利用不可 |
・ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町
・リッツカールトン東京
・リッツカールトン京都
・翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都
・イラフSUIラグジュアリーコレクションホテル沖縄宮古 |
ここで大事なのは、ホテル無料宿泊特典で、できるだけ高いホテル(または高くなる日)を選ぶことです。そうすれば、前年のカード年会費が、実質かなり安くなります。
↑目次へ戻る↑
特典2
「マリオットのゴールド会員資格」
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードには、もう1つの特徴があり、それは、「マリオットのゴールド会員資格が付与される」ことです。
ゴールド会員になるには通常、対象のホテルに、1暦年(1〜12月)に10回以上の滞在、または合計25泊以上する必要があります。
ところが、Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードを維持している限り、毎年ゴールド会員でいることができます。
ゴールド会員には、いくつかの特典がありますが、1番注目すべきなのが、「無料アップグレード特典」です。
例えば、スタンダードルームで予約をしたところ、チェックイン当日、フロントでエグゼクティブルームにアップグレードしてくれるケースがあります(混雑状況により、アップグレードされない可能性もあり)。
または、部屋のアップグレードは無理でも、眺望指定なしの安めのプランで予約したところ、料金が高めのオーシャンビューにしてくれるケースもあります。
ホテル、シーズンなどにより異なりますが、自分で予約した安めの部屋(眺望希望なしなども含む)と、アップグレードされた後の部屋の料金の差が、1万円くらいになるケースもあります。
例えば、1年に、マリオット系列のホテルに3回泊まり、3回ともアップグレード(より良い眺望の部屋へのアップグレード・広めの角部屋へのアップグレード等を含む)されて、1回のアップグレードの価値が約1万円だった場合、3回なら約3万円の価値になります。
このように、
「無料宿泊特典で泊まれる価値」
「ゴールド会員特典の価値」
を考慮すると、Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードは、とても年会費の元を取りやすいカードなのがわかります。
↑目次へ戻る↑
マイルが貯まったら即予約。どうしても休みが限られる場合は、ポイント交換の前に空席の確認を
ポイント貯まったら、すぐにルフトハンザ航空の「マイルズ&モア」のマイルへ交換します。
そして、マイルズ&モアのアカウントにマイル加算されたことを確認したら、マイレージ・バーゲンが実施されている間に、特典航空券を予約します。
ここで1つ注意すべきなのが、必ずしも希望日に特典航空券用の空席があるわけではないということです。
もし、暦通りの休みしか取れなかったり、希望日に有給を取れる確率が低いことがわかっているのであれば、ポイントをルフトハンザ航空のマイルへ交換する前に、特典航空券に空席があるか、事前に確認することをおすすめします。
もし、全ての希望日で特典航空券の空席がない場合は、ポイントのルフトハンザ航空マイルへの移行は、一旦保留することをおすすめします。
そうすれば、「ポイントをルフトハンザ航空のマイルへ交換 → 希望日に特典航空券に空席がなく予約できない状態が続く → 予約する前に必要マイル数が上がってしまった」という失敗を避けることができます。
↑目次へ戻る↑
改悪されても(必要マイル数が増えても)、他社のマイレージへ切り替えが可能
ルフトハンザ航空のお得な特典航空券ですが、ポイントを貯めている最中に、マイルの改悪(特典航空券の必要マイル数の急きょ引き上げ)が実施されてしまうリスクもあるわけです。
しかし、ポイントは世界中の30社以上の航空会社マイルへ交換することができます。日本では、ANA・JALの両方のマイルへ交換できるのも特徴です。
つまり、もしルフトハンザ航空の特典航空券が改悪されてしまい、他の特典航空券を目指すことになっても、ポイントの移行先を、他の航空会社のマイレージにすればいいだけの話です。
一生懸命貯めたポイント自体は、無駄になることはありません。
ポイントの新しい交換先は、JAL国内線に少ないマイル数で乗れるブリティッシュエアウェイズのマイルでもいいですし、ANA国内線に少ないマイル数で乗れるユナイテッド航空のマイルでもいいですし、ヨーロッパへのビジネスクラス必要マイル数が少ないANAマイルも可能です。
このように、ルフトハンザ航空側で特典航空券のマイル数が改悪されてしまっても、他の選択肢がたくさん残るのが、このポイントの大きなメリットになります。
↑目次へ戻る↑
詳しい手順
以下、Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードで、ルフトハンザ航空のマイルを貯めて、お得なヨーロッパ行き特典航空券をゲットするまでの詳しい手順です。
その1
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードに入会する
●公式サイト直接ではなく、当サイト紹介プログラム経由で入会するすると、入会キャンペーンで通常より6,000ポイント(ルフトハンザ航空の2,500マイル相当)多く獲得できます
紹介プログラムの申請フォームはこちら
(申請フォームからご連絡いただいた後、当サイトからお送りするURL経由で入会した場合のみ、通常より多いボーナスポイントの対象になります)
↓
その2
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードを使い、ポイントを貯めていく
●ポイントは、1年に一度でもポイントの加算があれば、さらに有効期限が1年延長されるため、実質無期限で貯めていくことが可能
↓
その3
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードの無料宿泊特典を活用し、ホテルに無料で泊まる。そして、前年のカード年会費を実質無料または半額以下にする
●ホテル無料宿泊特典は、前年のカードの実質年会費を実質無料にするために、高いホテル・日付を選ぶようにする
↓
その4
マリオット系列ホテルに宿泊する際は、無料アップグレード、無料レイトチェックアウトなどゴールド会員特典を満喫する
●ゴールド会員のアカウントでログインした状態で予約をした場合、予約にゴールド会員資格が自動で反映されるので、基本チェックイン時にゴールド会員証(スマホ版)を求められることはありません
↓
その5
ルフトハンザ航空のマイレージ「マイルズ&モア」に入会する
●マイルズ&モアの入会費・年会費は無料
●オンライン入会ページはこちら
↓
その6
ポイントが貯まったら、ルフトハンザ航空のマイルへ交換する
●マイルへの交換手続きは、マリオット公式サイト、またはマリオットのコールセンターにて可能
●6万ポイントにつき、5,000ボーナスマイルがプラスされるので、6万ポイント以上の交換をおすすめします
↓
その7
ポイントがルフトハンザ航空のマイルへ移行された後、マイルを使って、特典航空券を予約する
●日本〜ヨーロッパ間・ビジネスクラス7万マイル、エコノミークラス4万マイルの予約できるのは、「マイレージ・バーゲン」で日本路線が対象になっている期間
●マイレージ・バーゲンでは、検索ページで出発地を「Japan」に設定する必要あり
●マイレージ・バーゲンに日本路線が含まれている場合は、当サイトのマイルズ&モアのキャンペーン一覧ページでも案内しています
●マイレージ・バーゲンのページから特典航空券を予約する際、ログインする必要あり
●マイレージ・バーゲンで予約した特典航空券は、一旦予約すると後からのキャンセルは不可。必ず旅行できる日程で予約する必要あり
↓
その8
お得な特典航空券で、ヨーロッパ旅行を楽しんでくる
となります。
↑目次へ戻る↑
> マイルで得得・トップページへ
※ このページの情報は、予告なしに変更されることがあります。