マイルで得得 > 裏技 > JAL/ワンワールドのマイレージ上級会員でなくても、乗るのがエコノミークラスでも、JAL国際線サクララウンジに入れる裏技


JALサクララウンジ ワンワールド上級会員でなくても入る裏技

目次 (このページの内容)



サクララウンジ(国際線)に入れるのは、基本的に「ビジネスクラス以上の乗客」「マイレージの上級会員」の人だけ


搭乗開始ギリギリまで、限られた人しか入れないラウンジで、ゆったりできるのは贅沢な時間と言えます。

しかし、残念ながら、航空会社ラウンジに入れるのは、基本的には

「ビジネスクラスの乗客」
「ファーストクラスの乗客」
「マイレージ上級会員で、エコノミークラスの乗客」


だけになります。

言い換えれば、
「乗るのがエコノミークラスで、マイレージの上級会員でない人は、航空会社のラウンジには入れない」ことになります。

例えば、JALのサクララウンジ(国際線)の場合、基本的に、入れるのは以下の人だけになります。

「JAL・ビジネスクラスの乗客」
「JAL・ファーストクラスの乗客」
「ワンワールド加盟航空会社・ビジネスクラスの乗客」
「ワンワールド加盟航空会社・ファーストクラスの乗客」
「JALマイレージバンク・一部の上級会員」
「ワンワールド・サファイア会員」
「ワンワールド・エメラルド会員」


つまり、乗るのがJAL、またはワンワールド加盟航空会社のエコノミークラスで、マイレージの上級会員でない人は、JALのサクララウンジには入れないことになります。

そして、今このページを読んでいるほとんどの方は、
「大抵乗るのはエコノミークラスで、上級会員でもないから、ラウンジには入れない」という方ではないでしょうか。


↑目次へ戻る↑


JAL国際線サクララウンジは、ビュッフェ、アルコール飲み放題、シャワールーム、マッサージチェアなど、豪華な空間


ちなみに、羽田空港のJAL国際線・サクララウンジでは、以下のような空間でリラックスしたり、食事をしたり、アルコール類を飲むことができます。



羽田空港・JALサクララウンジ(スカイビュー)



羽田空港・JALサクララウンジ(スカイビュー)にあるリラックスエリア



羽田空港・JALサクララウンジにあるビュッフェ



このような豪華な食事が無料で食べられる



ビール・ワインなどのアルコール類も飲み放題



立派なシャワールームもあるので、特に深夜便・早朝便に乗る人には便利



マッサージチェアもある


サクララウンジ(国際線)の詳細は、以下リンク先の訪問記をご覧ください。

羽田空港・国際線・JALサクララウンジの訪問記

羽田空港・国際線・JALサクララウンジ・スカイビューの訪問記

羽田空港・国際線・JALサクララウンジ・食事

関西空港・国際線・JALサクララウンジの訪問記

中部国際空港・国際線・JALサクララウンジの訪問記


↑目次へ戻る↑


上級会員になるためには、かなりのお金がかかる


海外出張などで、たくさんの長距離路線に乗る人を除き、マイレージプログラムの上級会員でいることは難しくなります

例えば、エコノミークラス利用時も、ビジネスクラスラウンジに入れるレベルの上級会員の場合、マイレージプログラムにより多少の差はありますが、
1年に東京〜ロサンゼルス間をエコノミークラスで最低4〜5往復はする必要があります

また、一部のマイレージプログラムでは、搭乗回数が多いと上級会員になることもできますが、それでも、
年間50回前後とハードルが高くなってるのが現状です


↑目次へ戻る↑


乗るのがエコノミークラスでも、JAL/ワンワールド系航空会社の上級会員でなくても、JALサクララウンジに入れる方法あり!


「私はエコノミークラスしか乗らないし、JALなどのマイレージ上級会員になることもないから、JALのサクララウンジには入れないや」と諦めモードの方、朗報があります。

実は、

「乗るのはエコノミークラスでも、JALやワンワールド系のマイレージ上級会員でなくても、国際線に乗る時、羽田、関空、中部のJALサクララウンジに入れる方法」が存在するのです。


↑目次へ戻る↑


実は、条件が揃えば、スカイチームの上級会員も、国際線のJALサクララウンジに入れる


基本的には、

「JAL国際線のサクララウンジに入るには、JAL/ワンワールド加盟航空会社のビジネスクラス・ファーストクラスに乗るか、JAL/ワンワールド加盟航空会社のマイレージ上級会員であるのが条件」

になるのですが、実は

「スカイチーム加盟航空会社のマイレージ上級会員も、一部の空港・一部の航空会社を対象に、JALのサクララウンジに入れる例外」

があるのです。

例えば、
羽田からパリへエールフランス航空を利用する場合、出発地の羽田空港では、JALサクララウンジに入ることができるのです

「なぜ、スカイチームに加盟しているエールフランス航空の乗客が、ワンワールドに加盟しているJALのサクララウンジに入れるの?」と思われるかもしれませんが、羽田空港には、エールフランス航空の自社ラウンジがありません。

その代わりに、
羽田空港では、JALのサクララウンジをエールフランス航空の契約ラウンジにしているため、乗るのはスカイチーム加盟のエールフランス航空でも、ラウンジはワンワールド加盟のJALサクララウンジに入れるというわけです

同じような構図は他の空港でもあります。

例えば、関西空港からベトナム航空を利用する時、ベトナム航空の乗客が入れるラウンジは、JALのサクララウンジになります。

なぜなら、
関空にベトナム航空のラウンジはなく、ベトナム航空が、関西空港での契約ラウンジに「JALサクララウンジ」を選んでいるからです

このように、「スカイチームのマイレージ上級会員でも、JALのサクララウンジに入れるケースがあること」はおわかりいただけたかと思います。


↑目次へ戻る↑


実は、1回も飛ばなくても、即スカイチームの上級会員になれる方法がある!

デルタ航空・スカイマイルなら、飛ばなくても即マイレージ上級会員に!


ここまで、

「スカイチームの上級会員であれば、JALのサクララウンジに入れる」

ことを解説しましたが、ここで、ほとんどの方は、

「結局、(デルタ航空、大韓航空、エールフランス航空などの)スカイチーム加盟航空会社の上級会員でないと、JALのラウンジには入れないなら、スカイチームの上級会員でない私には関係ない話」

と思われるはずです。

確かに、その通りで、スカイチームの上級会員でないと、上の方法で、JALサクララウンジを利用することはできません。

スカイチームの上級会員とは、
「スカイチームに加盟している航空会社のマイレージプログラムどれか1つで、上級会員資格を持っていること」を意味します。

例えば、

・デルタ航空・スカイマイル
・大韓航空・スカイパス
・エールフランス航空・フライングブルー
・中国東方航空・イースタンマイルズ
・チャイナエアライン・ダイナスティフライヤー

など、スカイチームの各航空会社ごとに、マイレージプログラムがあります。

実際には、スカイチーム加盟航空会社を頻繁に飛ばない限り、上記マイレージの上級会員になることは難しいのが現状です。

しかし、

「1回も飛ばずに、即スカイチームのマイレージ上級会員になれる方法」

があるのです。

それは、

「スカイチームに加盟しているデルタ航空のマイレージ『スカイマイル』では、デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードに入会するだけで、上級会員(ゴールドメダリオン会員)になれる」というサービスです。

(※ 本会員カードのみ対象。家族会員カードは、ゴールドメダリオン資格付与の対象外)

つまり、デルタ航空(またはスカイチーム加盟航空会社)にたくさん乗らなくても(極端には1回も乗らなくても)、
このカードに入会するだけで、即デルタ航空の上級会員(スカイチームの上級会員)になれてしまうのです


↑目次へ戻る↑


デルタ・ゴールドメダリオン会員は特典がいっぱい。

ゴールドメダリオン会員=スカイチームのエリートプラス会員なので、デルタ航空だけでなく、スカイチーム加盟航空会社利用時も、同じメリットを受けられる。


JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ同様、デルタ航空・スカイマイルでも、上級会員(ゴールドメダリオン会員)になれば、ラウンジに入れるようになります。

なお、
デルタ航空のゴールドメダリオン会員になると、同時にスカイチームのエリートプラス会員にもなります

エリートプラス会員とは、スカイチームに共通する上級会員レベルの名称で、スターアライアンスで言うゴールド会員に値します。
エリートプラス会員になると、スカイチームに加盟している全ての航空会社で、上級会員のメリットを受けられることになります

つまり、
デルタ航空利用時のほか、以下のスカイチーム加盟航空会社に乗る時も、同じ上級会員の特典(ラウンジに入れる特典を含む)を受けることができます。

・大韓航空
・チャイナエアライン
・中国東方航空
 (子会社の上海航空含む)
・中国南方航空
・廈門航空
・ガルーダインドネシア航空
・ベトナム航空
・エールフランス航空
・KLMオランダ航空
・アリタリア航空
・アエロフロートロシア航空
・アエロメヒコ航空など


例えば、
デルタ航空・スカイマイルのゴールドメダリオン会員は、デルタ航空だけでなく、大韓航空やチャイナエアラインなどをエコノミークラスで乗る時も、ラウンジに入ることができるのです


↑目次へ戻る↑


デルタ航空・ゴールドメダリオン会員(スカイチーム・エリートプラス会員)が、JALのサクララウンジに入れる航空会社・空港は決められている。

JALサクララウンジに入るためには、航空会社・路線選びが重要に。


ここまでの説明は、

「スカイチームの上級会員も、一部空港では、JALのサクララウンジに入ることができる」

「あるクレジットカードに入会すれば、1回も飛ばなくても、即デルタ航空・ゴールド会員の資格が付与される」

「デルタ航空のゴールド会員になれば、同時にスカイチームのエリートプラス会員になれるので、結果、スカイチームの上級会員になれる」


という内容でした。

これからは、
「スカイチームの上級会員は、どの航空会社・路線を利用すると、JALサクララウンジに入れるのか?」を解説していきます。

一言でまとめると、
「JALサクララウンジと契約している航空会社・空港でのみ、JALサクララウンジに入れる」ことになります。

例えば、羽田空港では、エールフランス航空はJALサクララウンジと契約しているため、デルタ航空のゴールドメダリオン会員(スカイチームのエリートプラス会員)として、乗るのがエールフランス航空のエコノミークラスでも、JALサクララウンジに入ることができます。

ところが、羽田空港から大韓航空のエコノミークラスに乗る場合、大韓航空はJALサクララウンジと契約していないため、サクララウンジに入ることはできません(代わりにデルタ航空ラウンジに入れます)。

このように、

「同じ空港から出発する場合でも、どのスカイチームの航空会社に乗るかによって、JALサクララウンジに入れるケースと入れないケースがある」

「入れるのは、乗るスカイチームの航空会社が、その空港のJALサクララウンジと契約している場合」


となります。


↑目次へ戻る↑



デルタ航空・ゴールドメダリオン会員が、JALサクララウンジに入れる航空会社・空港の一覧


それでは、どのスカイチーム加盟航空会社が、どの空港で、JALラウンジと契約しているのでしょうか。

以下、デルタ航空・ゴールドメダリオン会員が、JALラウンジに入れる、空港・航空会社の一覧です。

(※ JAL サクララウンジと契約している航空会社・空港は、予告なしに変更される可能性あり)


空港 JALサクララウンジに
入れる航空会社/
入れない航空会社
羽田
【JALサクララウンジに
入れる航空会社】

大韓航空
KE2106便
KE720便

チャイナエアライン
CI223便
中国東方航空
上海航空
エールフランス航空

ちなみに
ベトナム航空
利用時は
ANAラウンジ



×
【JALサクララウンジに
入れない航空会社】

大韓航空
(上記以外の便)
チャイナエアライン
(上記以外の便)
ベトナム航空
ガルーダインドネシア航空
デルタ航空

関西
【JALサクララウンジに
入れる航空会社】

中国東方航空
上海航空
ベトナム航空
廈門航空
チャイナエアライン
(CI157便を除く)



×
【JALサクララウンジに
入れない航空会社】

大韓航空
ガルーダインドネシア航空
デルタ航空
エールフランス航空
KLMオランダ航空

中部
【JALサクララウンジに
入れる航空会社】

ベトナム航空



×
【JALサクララウンジに
入れない航空会社】

大韓航空
チャイナエアライン
中国東方航空
デルタ航空



例えば、デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードに入会して、デルタ航空・スカイマイルのゴールドメダリオン会員(スカイチームのエリートプラス会員)になると、羽田からエールフランス航空に乗る時はJALラウンジに入れますが、関空からエールフランス航空に乗る時は、他の契約ラウンジになります。

成田からチャイナエアラインに乗る時は、自社のチャイナエアラインのラウンジになりますが、関空からチャイナエアラインに乗る時は、JALラウンジへ案内されます。

関空から中国東方航空に乗る時は、JALラウンジに入れますが、名古屋から中国東方航空に乗る時は、JALサクララウンジではなく、他の契約ラウンジに案内されます。


このように、
同じスカイチームの航空会社でも、どの航空会社(便名)を、どの空港から乗るかによって、JALラウンジに入れる条件が変わります

行き先や航空券代により、毎回必ず希望のエアラインに乗れるとは限りませんが、
JALのサクララウンジに入るのを最優先するのであれば、JALラウンジに入れる航空会社(便名)と空港を選ぶことが重要になります

ちなみに、
スカイチーム上級会員が羽田からベトナム航空に乗る時、ANAラウンジに入れる面白い例外もあります


↑目次へ戻る↑


はじめの1年間は無条件で上級会員になれる


入会するだけで上級会員になれるデルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードですが、はじめの1年間は、入会するだけで無条件でゴールドメダリオン会員になれます。

例えば、カードの入会日が7月1日であれば、翌年の6月30日までは必ずゴールドメダリオン会員になります。

なので、入会日から1年間は、無条件でスカイチーム系航空会社に乗ってJALサクララウンジに入ることができます。

(※ ゴールドメダリオン会員が付与されるのは本会員のみ。家族会員カードの会員は、ゴールドメダリオン資格付与の対象外)


↑目次へ戻る↑



何回も飛ぶことを考えると、年会費の28,600円は格安


入会するだけで、スカイチームの上級会員になれて、JALラウンジにも入ることができるデルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードですが、年会費は28,600円(税込)と高めになっています。

他のマイルが貯まるゴールドカードと比べると高い年会費になりますが、
上級会員になれるメリットを考慮すると、実は28,600円は格安になります

というのも、上級会員(デルタ航空のゴールドメダリオン会員)になるためには、
アメリカやヨーロッパなどの長距離路線を年に4〜5回も往復もする必要があり、それだけでも数十万円の出費になってしまいます

ところが、デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード保持者は、
たったの28,600円の出費で、同じくゴールドメダリオン会員資格を得ることができます。こう考えると、28,600円は格安であることがわかります。

↑目次へ戻る↑


2年目以降も上級会員でいるためには、年間150万円以上のカード利用が条件


入会するだけで上級会員になれるデルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードですが、はじめの1年間は、入会するだけで無条件でゴールドメダリオン会員になれます。

ただし残念ながら、半永久的にゴールドメダリオン会員でいられるわけではなく、2年目からは、1年間のカード利用額が150万円以上だった場合のみ、ゴールドメダリオン会員資格が維持されます

例えば、カードの入会日が7月1日であれば、翌年の6月30日までは必ずゴールドメダリオン会員になります。

7月1日〜6月30日の1年間のカード利用額が150万円以上なら、2年目である、翌年の7月1日〜翌々年の6月30日も、ゴールドメダリオン会員でいられます。

もし、7月1日〜6月30日のカード利用額が150万円未満なら、翌年の7月1日からは、ゴールドメダリオン会員ではなくなります。

年間150万円とは、月換算で125,000円になります。

「必ず2年目以降もゴールドメダリオン会員でいたい」

という方は、月平均で125,000円以上カード払いする必要があります。

最後に、年間150万円の条件クリアに関係なく、入会から最初の1年間は無条件でゴールドメダリオン会員になれます。

年間150万円の条件をクリアできるか微妙な方は、はじめの1年間に、積極的にスカイチーム加盟航空会社を選ぶことにより、JALサクララウンジに入ることができます

↑目次へ戻る↑



スカイチームの上級会員になって、JALサクララウンジに入るための手順


その1
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードに入会する

●入会画面で途中、スカイマイルの会員番号を入力する必要があります



その2
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードが手元に届き、デルタ航空・スカイマイルのゴールドメダリオン会員へ昇格

●クレジットカード自体は、デルタ航空・スカイマイルのゴールドメダリオンカード(スカイチーム・エリートプラス会員であることがわかるカード)とは別

●本会員だけが対象。家族会員カードは、ゴールドメダリオン資格の対象外



その3
スマートフォンで、デルタ航空のアプリをダウンロードする

or

デルタ航空の公式サイトからログインして、ゴールドメダリオンカードを印刷する

●デルタ航空のアプリは、「Delta Airlines」で検索すれば、候補に表示されます

デルタ航空のアプリ内で、デジタル版のゴールドメダリオンカードを提示する方法はこちらからご確認ください

デルタ航空・ゴールドメダリオンカードのデジタル版

デルタ航空のアプリ内で、デジタル版のゴールドメダリオン会員証を表示することができます。空港では、このデジタル版を表示すれば、上級会員として扱われます

海外だと、Wifiなどの接続がないと、アプリ内でデジタル版カードをすぐに表示できない可能性があるので、日本国内にいる時に、デジタルカードを表示させている画面を保存されることをおすすめします

●スマートフォンを持っていない場合は、パソコンからデルタ航空の公式サイトにログインして、「マイ スカイマイル」→「ウォレット」→「スカイマイル メンバーシップ」と進めば、印刷用の画面が表示されます

デルタ航空公式サイトで印刷できるゴールドメダリオンカード

印刷用のゴールドメダリオンカード



その4
羽田、関空、名古屋から、対象のスカイチーム加盟航空会社に乗って、JAL サクララウンジに入る特典を満喫する

●空港によって、JAL サクララウンジに入れる航空会社は異なるので、サクララウンジに入れることを最優先するなら、対象の航空会社を選ぶべき(上記のJALサクララウンジに入れる航空会社/入れない航空会社の一覧表を参照)

●航空券の予約時・購入時に、デルタ航空の会員番号を登録する
or
チェックイン時に、デルタ航空・スカイマイルのゴールドメダリオン会員カード(デジタル版を含む)を提示する

●基本的に、チェックイン時、カウンターにて、JAL サクララウンジへのインビテーションをもらう

以上、デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードと、スカイチーム・エリートプラス会員の特典を活用して、JALのサクララウンジに入れる方法を紹介しました。

ワンワールドの上級会員でないにも関わらず、JALのサクララウンジに入る度に、ちょっと贅沢した気分になること間違いなしです。


↑目次へ戻る↑



> マイルで得得・トップページへ

※ このページの情報は、予告なしに変更されることがあります。

※ ゴールドメダリオン会員カードを提示できない場合、一部の提携航空会社のラウンジ入室を断られる可能性があります。

※ 契約ラウンジの変更などに伴い、入れるラウンジが急きょ変更される可能性があります。