オーバーブッキング
航空会社がある便に対して、当日に搭乗しないであろう人数を予想しながら、実際の座席数よりも、多くの航空券を販売することがあります。
そして、その予想が外れ、座席数よりも多い乗客が空港に来た場合、予約したにもかかわらず、数人飛行機に乗れない人がでてしまいます。
このことを「オーバーブッキング」といいます。
では、航空会社側は、このオーバーブッキングをどのように対処しているのでしょうか。
ボランティアする
乗客の中には色々な人たちがいます。出張中のビジネスマン、ツアーの参加者、個人旅行者などがいます。特にビジネスマンのような人たちは、用事が詰まっているスケジュールを、容易に変更することは出来ません。
そこで航空会社は、急用がなく同日の他の便、もしくは翌日以降の便に振り替えても大丈夫な人を探します。
その振り替えを、自ら申し出ることを「ボランティアする」といいます。もし翌日の便に振り替えた場合、食事代やホテル代は航空会社側が負担してくれます(例外あり)。
ボランティアへの
「協力金」or 「協力マイル」
ボランティアをしてくれた人に対して、航空会社は、何かしらのお返しをしてくれます。代表的なものが協力金・協力マイルです。
協力金は、現金である場合や、そのエアラインの航空券や主催ツアーに使用できるクーポンであるケースもあります。
または、協力金(クーポン)の代わりに、航空会社がその航空会社のマイレージを提供してくれる場合もあります。
例えば、ANA、JALの日本国内線の場合、協力金・協力マイルは以下のように設定されています。
【協力金(現金)の場合】
振り替え日 |
協力金の金額 |
当日 |
10,000円 |
翌日以降 |
20,000円 |
【協力マイルの場合】
振り替え日 |
協力マイル数 |
当日 |
7,500マイル |
翌日以降 |
15,000マイル |
また、協力金・協力マイルの他に、座席のアップグレードをしてくれる時もあります。もらえる金額・マイル数が少ないなど、条件があまり良くないのであれば、多少欲張ってみるのもいいかもしれません。
しかし、欲張り過ぎると「他の人にボランティアを頼むので結構です」ということになりかねないので、気をつける必要もあります。
無料でマイル獲得
このボランティア制度、振り替え便が翌日以降になると、ホテルに泊まるなど少し面倒くさい部分もありますが、後に無料で旅行ができる(無料でマイルが増える)ことを考えたら、かなりお得です。
日本国内線、又日系エアラインでは、あまりこのオーバーブッキングは発生しませんが、外資系エアラインでは、少なからず多くからず発生しています。
オーバーブッキングが発生している場合、チェックインカウンターや搭乗ゲートで、案内されていることがほとんどなので、少なからず注意を払ってみるのもいいかもしれません。
もし旅程に余裕がある時に、オーバーブッキングに出遭ったのであれば、ボランティアをされてみてはいかがでしょうか?
メールマガジン(無料)のご案内:
当サイトでは、この裏技のようなマイルのお得情報をはじめ、マイレージの最新情報をお届けするメールマガジンを発行しています。メルマガ限定のコラムや裏技も配信されます。登録ページはこちら |