マイルで得得 > 裏技 > クラスJアップグレードが回数無制限で無料
2023年4月11日搭乗分まで
通常は普通席からプラス1000-3000円
JAL国内線に乗る方で、
「いつも乗るのは普通席で、本当はクラスJに乗りたいけど、1000〜3000円の追加料金がもったいない」
という方も多いのではないでしょうか。
以前は全路線で一律1,000円だったのが、2022年4月に値上げされ、
・短距離路線:1,000円
・中距離路線:2,000円
・長距離路線:3,000円
と、片道最大3,000円ものアップグレード料金がかかってしまいます。
短距離路線は羽田〜小松など、中距離路線は羽田〜札幌・福岡など、長距離路線は羽田〜那覇などになります。
↑目次へ戻る↑
JALオンライン会員なら、クラスJが毎回無料
「本当は毎回クラスJにしたいけど、1000〜3000円出すのがもったいない」
という方に朗報です。実は、毎回無料で(=普通席の運賃で)、クラスJの航空券を購入できる裏技があります。
この方法なら、毎回追加料金を気にせずに、クラスJに乗ることができます。
この裏技ですが 「JALオンライン」 を利用する方法です。
JALオンラインでは、
「クラスJ 無料キャンペーン」
が行われていて、JALオンライン経由で航空券を購入すれば、普通席の運賃で、クラスJの航空券を購入できるキャンペーンになります。
羽田〜新千歳線を例に挙げてみます。
↑
通常なら(普通にJAL公式サイトから購入すると)、この画面のように、各運賃でクラスJは普通席より2,000円高くなります。
最安値の運賃は29,040円ですが、クラスJは2,000円追加されて、31,040円です。
↑
しかし、JALオンラインのサイトから購入すると、この画面のように、クラスJと普通席の運賃が同じ29,040円になっています。つまり、クラスJが無料になるわけです。
羽田〜那覇、羽田〜石垣、中部〜那覇、福岡〜新千歳などの長距離路線は、2022年4月15日搭乗分から、当日アップグレード料金が3,000円に引き上げられたので、無料アップグレードの効果が高くなります。
↑
羽田〜那覇線などの長距離路線でも、クラスJと普通席の運賃が同じになり、実質クラスJのアップグレードが無料になります。特に値上げ後は往復で6,000円の価値になるので、値上げされた分効果が高くなります。
↑目次へ戻る↑
JALオンラインは法人のみ対象
「JALオンラインとは何?」
という方も多いのではないでしょうか。
JALオンラインとは、
「法人向けのJAL国内線予約サービス」
です。
例えば、JALオンライン経由で航空券を購入すると、会社の管理部署が予約内容を確認できたりと、出張でJAL国内線に乗る場合に役立つサービスになります。
クラスJに無料で乗るには、JALオンラインを利用する必要があります。出張でJAL国内線に乗るといっても、普通にJAL公式サイトから航空券を買ったのでは、クラスJは無料になりません。
↑目次へ戻る↑
誰でもJALオンラインに入会できる裏技あり
「私は個人事業主・フリーランスである」
「自分が勤務している会社は、JALオンラインを導入していない」
「担当部署にJALオンラインを導入するように頼むのが嫌」
「会社に頼んでも、おそらく導入してくれない」
という方も多いのではないでしょうか。
でも大丈夫です。 自分でJALオンラインに入会できる裏技があるのです。それは、クレジットカードを活用した方法です。
↑目次へ戻る↑
クレジットカード経由でJALオンラインに入会できる
実は、一部の法人カード(クレジットカード)を持っていれば、自らJALオンラインに入会できる制度があるのです。
クレジットカード会社経由でJALオンラインに申し込むので、会社員の場合、勤務先に知られることはありません。
具体的なJALオンラインの入会方法は、以下の通りです。
対象の法人カードに入会
↓
クレジットカード会社経由でJALオンラインに入会
↓
JALオンライン経由で航空券を予約する
となります。
↑目次へ戻る↑
個人は法人カードを申し込めない
ここまで読んで、
「自分もJALオンライン経由で予約して、クラスJに無料で乗れる」
と思った方も多いかもしれません。
しかし、この方法でJALオンラインに入会するには、対象の法人カードを持っていることが条件になります。
以下、JALオンラインの入会サービスを提供している、法人カード(クレジットカード)一覧になります(一部抜粋)。
・アメリカン・エキスプレス・ビジネスカード
・三井住友ビジネスカード
・JCB法人カード
・UCコーポレートカード
・ダイナースクラブ ビジネスカード
お気づきだと思いますが、全て法人カードなので、基本、法人・会社としてしか申し込めません。法人カードを申し込めるのは、会社の経理担当部署や社長などだけになります。
サラリーマンやOLなどの一般社員の人は、個人で法人カードを申し込めないのが欠点になるわけです。しかし裏技があります。
↑目次へ戻る↑
基本的に誰でも入会できる
サラリーマンやOLの方、個人事業主・フリーランスの方でも、法人カードを持って、結果JALオンラインに入会できる裏技があります。そのカードは
「JCB CARD Biz」
という名前の、JCBが法人向けに発行している、経費決済カードになります。
JCB CARD Bizは、表向きは法人向けのカードですが、実は、法人(会社役員等)以外でも申し込むことができます。
実際には、
・個人事業主
・フリーランス
・(副業をしている、または、これから副業を始める)会社員
も、JCB CARD Bizに申し込めるのです。
個人事業主・フリーランスの方なら、事業関連の決済に使うカードとして、JCB CARD Bizの入会対象になります。
会社員の方ですが、普通なら一般のJCBカードが対象になりますが、副業をしている会社員(サラリーマン)の方なら、JCB CARD Bizも入会対象になります。
また、現在は副業をしていない会社員(サラリーマン)の方でも、これから副業を始めるという理由で、副業を始めていない今の状態でも、JCB CARD Bizに入会することが可能です。
(副業をしていることを証明する、関係書類等を提出する必要はありません)
↑目次へ戻る↑
普通席とクラスJで、同じ運賃タイプに空席あるのが条件
クラスJに無料で乗るには、JALオンライン経由で航空券の予約・購入するのが条件になります。具体的には、JALオンラインで、普通席の運賃で、クラスJの航空券を購入できるキャンペーンになります。
ただし、普通席の運賃でクラスJの予約をするには
「予約時点で、予約したい便に、普通席とクラスJ共に、同じ運賃タイプで空席がある」
ことが条件になります。
例えば、同じ特割でも、特割A/B/C/D/Eのように、いくつものタイプがあり、普通席、クラスJの両方で、同じタイプで空席があれば、同じ料金、つまり無料でクラスJを予約できます。
例えば、普通席は特割タイプD、クラスJも特割タイプDで空席があれば、普通席の料金でクラスjを予約できるため、クラスJが無料になります。
↑
普通席とクラスJで、同じ運賃タイプに空席があれば、このように普通席とクラスJの運賃は同じ金額が表示されます。つまり、クラスJが無料になります。
この例だと、普通席・クラスJ共に、運賃タイプCに空席があるため、普通席とクラスJは同じ運賃になっています。
↑
ところが、空席がある運賃タイプが異なると、このように異なる運賃が表示されます。つまり、クラスJは無料にはなりません。
この例だと、普通席は安めの運賃タイプBですが、クラスJは高めの運賃タイプAにしか空席がないので、普通席とクラスJの運賃は同額になりません。
クラスJを無料に乗るのが最優先であれば、普通席とクラスJの運賃が同額になる便(同じ運賃タイプに空席がる便)を選ぶ必要があります。
↑目次へ戻る↑
当日アップグレードは対象外
無料でクラスJに乗れるのは、JALオンライン経由で予約するのが条件になります。
いくらJALオンラインの会員でも、普通席の航空券を、出発当日に無料でクラスJにアップグレードすることはできません。空港でのアップグレードは、追加料金が発生します。
↑目次へ戻る↑
↓詳しい手順
その1
JCB CARD Bizに入会する
●現在副業をしている、またはこれから副業を始める予定の会社員の方は、申し込み画面の項目「ご職業」では、「会社員」の選択肢がないので、「自営業(経営者)の方」を選択
●会社員の方でも、項目「ご職業」で「自営業(経営者)の方」を選択することになるので、項目「お勤め先」には実際の勤務先ではなく、「個人事業主」「フリーランス」などの入力で問題なし。
具体的に「WEBライター」「転売業」など、副業として誰でも気軽にできる内容の入力でもOK
●会社員でも、副業は自宅で行う方がほとんどなので、勤務先の住所は自宅で問題なし
↓
その2
JCB CARD Bizが届いたら
JALオンラインに申し込む
●現在JALオンラインでは、
「現行JALオンライン」
「新JALオンライン」
の2つが稼働していますが、クラスJ無料キャンペーンが実施されているのは、前者の「現行JALオンライン」のみ
新規申し込みフォームで各項目を入力し申請する
●会社員の方は、「企業名」に勤務先の会社名を記入
●「企業名」に会社名を入力しても、「電話番号」は自分の自宅電話または携帯電話の番号を入力する(勤務先の電話番号は入力しない)
●個人事業主・フリーランスの方は、「企業名」の箇所に屋号名を記入。屋号名がない方は、個人名を入力
●個人事業主・フリーランスの方で、自宅で仕事をされている場合、「企業所在地」には、自宅の住所を入力
●Eメールは、会社使用のメルアドである必要はありません。Gmail、Yahooなど私用のEメールでも大丈夫です
↓
その3
1−2週間後、JALの担当部署から確認のメールが来るので、返信する
●Eメールのタイトルは「JALオンラインご利用開始について」です
(タイトルは変更される可能性もあり)
↓
その4
JALオンライン入会手続き完了のメールが届く
●JALオンラインの初期登録方法、ログイン方法などが記載されたEメールが届きます
●操作方法などが不明な場合は、JALオンライン専用電話番号に電話すればアシストしてくれます
↓
その5
JALオンラインのサイトからログインして、普通席とクラスJの運賃が、同じ便を選んで予約・購入する
●初期登録時にJMB会員番号を登録すると、JALオンラインでも、JMBの会員番号とパスワードでログインできます
●必ずJALオンラインで予約します。通常のJAL公式サイトで予約すると、普通席とクラスjの運賃は異なります
↑
JALオンラインで予約すると、赤い四角枠のように、普通席とクラスJの運賃が同額で表示されます
●JALオンラインの会員でも、出発当日にクラスJへの無料アップグレードはできません
↑目次へ戻る↑
> マイルで得得・トップページへ
※ このページの情報は、予告なしに変更されることがあります。
※ JCB CARD Biz、JALオンラインには、それぞれ入会審査があります。万が一審査に落ちても、当サイトは責任を負いかねます。
※ JALオンラインによるクラスJ無料キャンペーンは、急きょ終了する可能性があります。